記念日日記帳

素人の私が日々沢山ある記念日をご紹介しようと思います!

8月3日は何の日『司法書士の日、はちみつの日、ハサミの日、ハモの日』

素人蘊蓄(うんちく)はこちらに統一しました

 

おはようございます。

 

今日8月3日は何の日~~~~

 

司法書士の日

f:id:ritchan_nyanko:20190723091000p:plain

日本司法書士会連合会が2010年に制定したのです。

 

1872年の今日、太政官達「司法職務定制」が布告され、司法書士の前身である代書人の制度が定められたからなのです。

 

司法書士とは何をするお仕事でしょうか?

 

司法書士とは、司法書士法に基づく国家資格であり、専門的な法律の知識に基づき登記及び供託の代理、裁判所や検察庁、法務局等に提出する書類の作成提出などを行うお仕事なのです。

 

また、法務大臣から認定を受けた認定司法書士は、簡易裁判所における民事訴訟、民事執行、民事保全、和解、調停などにおいて当事者を代理することができるのです。

 

弁護士・弁理士・税理士・行政書士社会保険労務士土地家屋調査士海事代理士と共に職務上請求権が認められている8士業の一つなのですね。

 

司法書士になる為には、年齢、性別、学歴、国籍などに関わらず、すべての希望者の受験が可能とされています。

 

筆記試験は毎年7月の第1日曜日に実施され、憲法民法・商法・刑法の4科目に関する知識を問われる午前の部が2時間で35問(5肢択一式試験)、司法書士の主な業務に関わる7科目、民事訴訟法・民事保全法民事執行法司法書士法、供託法、不動産登記法商業登記法の知識を試される午後の部から成ります。

 

午後の部には5肢択一式試験の他に記述式試験という実際の登記簿の作成業務に関連する出題もあります(択一式35問、記述式2問で3時間)。

 

筆記試験合格者を対象に行われる口述試験は試験官二人からの質問を面前で回答していく試験のようです。

 

不動産登記や商業登記の他に司法書士法などにて司法書士になるための心構えなどを質問されることが多く、今のところは筆記試験合格のレベルにある方で口述試験の受験会場まで行かれた方については、口述試験で不合格になったという話は出てないようです。

 

しかし、筆記試験の合格率は、受験者が1万5千人、そして合格者は出願者数に対して約4%の600人ほどの狭き門のようです。。。

 

 

 

はちみつの日

 

20190803‗記念 (2).png

 

全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が1985年に制定したのです。

 

八(はち)三(みつ)で「はちみつ」の語呂合せからのようです。

 

ちなみに、3月8日は両組織が制定した「みつばちの日」なのです。

 

日本のはちみつの産地とは何処なのでしょうか??

 

2017年の1位は、長野県で国産ハチミツの13%は長野県産のハチミツということだそうです。

 

長野と言えば知れた『りんご』の名産地なのですね! そのため長野では、りんごの花からミツバチたちが集めてきたハチミツが多く採れるようです。

 

りんごらしいフルーティーな風味が特徴のハチミツです。

 

りんご農家さんが養蜂も兼ねている場合もあるみたいですが、多くは養蜂家さんたちがりんご農家の方々の協力を仰いでハチミツづくりをしているようですね。

 

 

 

ハサミの日

 

20190803‗記念 (3).png

 

美容家で山野学苑創設者の山野愛子が、「針供養」に倣って「ハサミ供養」を提唱し、1978年から実施されているようです。

 

八(は)三(さ・み)で「はさみ」の語呂合のようです。

 

使えなくなった鋏[はさみ]の供養が行われるのです。

 

日本では6世紀に中国を通して伝わったと考えられており、この時代の古墳からの出土例もあり、古代・中世には主に握り鋏が用いられ、また金属製のものの他に木製のはさみも作られていたようです。

 

ただ裁断などの用途には小刀が用いられていたため、はさみの普及は職人や華道など限定的なものであったようです。

 

量産されるようになったのは江戸時代からで、一般庶民に普及したのは江戸時代末期から明治時代頃と言われているのです。

 

明治時代から普及した背景には、衣服の洋装化により従来以上に複雑な布の裁断が必要となったことが一因となっているようです。

 

 

 

ハモの日

 

20190803‗記念 (4).png

 

大辰水産が制定し、八(は)三(み)で鱧[はも]の関西での呼び方「はみ」の語呂合せからのようです。

 

ハモは、ウナギ目・ハモ科に分類される魚の一種なのですね。

 

沿岸部に生息する大型肉食魚で、京料理に欠かせない食材として扱われている魚なのですね。

 

ハモは小骨が多い上に硬く、調理の際には「骨切り」という特殊処理が必要で、これは腹側から開いたハモの身に、皮を切らないように細かい切りこみを入れて小骨を切断する技法で、下手にこれをやると身が細かく潰れてミンチ状になってしまい、味、食感ともに落ちてしまうため熟練が必要で、はも切り包丁と呼ばれる、専用の包丁がある程なのです。

 

京料理の板前の腕の見せ所であり「はもの骨切り 手並みのほどを見届けん」の句がある。「一寸(約3cm)につき26筋」包丁の刃を入れられるようになれば一人前といわれているようです。

 

テレビで見かける、川辺で鱧を梅肉で食べるのが小さな希望なのです。。。

 

 

 

ちなみに、

 

20190803‗記念 (5).png

 

1927年の今日、東京・神宮球場で第1回全国都市対抗野球大会が開催されたのです。

 

全国都市対抗野球大会は、毎年夏に行われる社会人野球のトーナメント大会で、「都市対抗野球」、また単に「都市対抗」とも言われている野球大会なのです。

 

この大会は1941年の中止、1943年から1945年には戦争による大会中断もあったのですが、第1回の行われる前は日本にプロ野球は存在しておらず、東京六大学をはじめとする学生野球を頂点としていたが、東京日日新聞(現在の毎日新聞社の前身)の新聞記者であった橋戸信が、早大野球部時代に行ったアメリカ遠征で、メジャー・リーグが地元に根ざしたフランチャイズ制を採用しているのにヒントを得て、日本の各都市を代表するチームを競わせる大会を作ってはどうだろうかと発案され、約1年かけて全国の有力クラブチームの関係者に説得を行い、1927年に、学卒者たちによる全国的な野球大会が開かれる事となり、これが都市対抗野球の始まりなのです。

 

橋戸さんの発案で、今の大会まで引き継がれてきているのが素晴らしいと思います。

 

 

 

ちなみに、

 

20190803‗記念 (6).png

 

1958年今日、アメリカの原子力潜水艦「ノーチラス」が史上初めて潜航のままで北極点を通過したのです。

 

ノーチラスは、アメリカ海軍の攻撃型原子力潜水艦で、世界初の原子力潜水艦なのです。

 

1954年1月21日にアイゼンハワー大統領夫人、マミー・アイゼンハワーを迎えて進水式が行われ、同年9月30日に就役をして、1954年12月30日、ノーチラスの原子炉は初めて臨界に達し、翌1955年1月3日に初めて全力運転を行ったのです。

 

同年1月17日11時、史上初めての原子力を使っての運転に成功して、最初の航海でテムズ川を渡ったときに発した「本艦、原子力にて航行中」の信号は有名なのです。

 

この戦艦は、1980年3月30日に退役をして、以後、解体されることなくコネチカット州グロトンで記念艦として保存・公開されているのです。

 

「本艦、原子力にて航行中」という言葉は、かわぐちかいじ先生の本に出てきたのですが、このノーチラスの艦長が使った言葉なのだと感心してしまいました。

 

 

 

 

ちなみに、

 

20190803‗記念 (7).png

 

2009年の今日、初の裁判員制度を適用した裁判が東京地裁で実施されたのです。

 

裁判員制度とは、特定の刑事裁判において、有権者(市民)から事件ごとに選ばれた裁判員が裁判官とともに審理に参加する日本の司法・裁判制度を言い、日本と同じローマ法体系に属するヨーロッパの国々では古くから同様の陪審制が存在し、参加するものは陪審員というのです。

 

対象となるのは、 1.死刑又は無期の懲役・禁錮に当たる罪に関する事件(法2条1項1号) 2.法定合議事件(法律上合議体で裁判することが必要とされている重大事件)であって故意の犯罪行為により被害者を死亡させた罪に関するもの(同項2号) 例えば、外患誘致罪殺人罪、強盗致死傷罪、傷害致死罪、現住建造物等放火罪、強姦致傷罪、危険運転致死罪、保護責任者遺棄致死などが地方裁判所の受理する事件になるのです。

 

なお、裁判員制度は刑事裁判第一審(地裁が管轄)に対応するので、高裁が第一審の管轄である内乱罪は対象外となるようです。

 

事件が控訴されても(控訴審)、裁判員は関与しないのです。

 

実際に急に裁判員に任命をされ、殺人罪等の判決のお手伝いをすることが出来るかと言えば、私は自信が無いのです。

 

 

主な方の今日のお誕生日は、

 

1567年伊達政宗[だて・まさむね] (戦国武将,仙台藩主「独眼竜」)

 

1593年豐臣秀頼[とよとみ・ひでより] (大名,豐臣秀吉の子)

 

1641年徳川家綱[とくがわ・いえつな] (江戸幕府将軍(4代)「左様せい様」)

 

1857年3代目柳家小さん[やなぎや・こさん3] (落語家)

 

1937年4代目三遊亭小圓遊 (落語家)

 

1945年黒鉄ヒロシ[くろがね・ひろし] (漫画家)

 

1954年伴一彦[ばん・かずひこ] (脚本家)

 

1965年藤田朋子[ふじた・ともこ] (女優)

 

1966年高山典子[たかやま・のりこ] (女優)

 

1970年鈴木純子[すずき・じゅんこ] (アナウンサー(文化放送))

 

1971年町亞聖[まち・あせい] (アナウンサー[元]・記者(日本テレビ))

 

1973年安住紳一郎[あずみ・じゅんいちろう] (アナウンサー(TBS))

 

1975年なすび (タレント)

 

1975年伊藤英明[いとう・ひであき] (俳優)

 

1975年葉月絵理乃[はづき・えりの] (声優)

 

1981年松田小百合[まつだ・さゆり] (タレント)

 

1982年安藤希[あんどう・のぞみ] (女優)

 

1991年増田有華[ますだ・ゆか] (タレント(AKB48))

 

お誕生日おめでとうございます!

 

 

な方の今日のご忌日は、

 

720年藤原不比等[ふじわら・の・ふひと] (廷臣,中臣鎌足の子)<数え62歳>

 

1460年ジェームズ2世 (英:スコットランド王)<29歳>

 

1982年霜鳥之彦[しもとり・ゆきひこ] (洋画家)<98歳>

 

1990年石野径一郎[いしの・けいいちろう] (小説家『ひめゆりの塔』)<81歳>

 

2000年マッスル北村[マッスルきたむら] (タレント,ボディービルダー)<39歳>

 

2015年阿川弘之[あがわ・ひろゆき] (小説家『雲の墓標』)<94歳>

 

2015年西村貞朗[にしむら・さだあき] (野球(投手))<80歳>

 

ご冥福をお祈りいたします!

 

今日もありがとうございました。

 

次回もよろしくお願いします(*^-^*)

 

素人蘊蓄(うんちく)はこちらに統一しました